ネットの特性なんだと思いますが、何度か興味を持って見たことのある「働く大人の漢字クイズ?」という記事が、どんどん表示されるようになっている。
意外に読めない漢字が次々でてきて「どうだ!君に読めるかなあ??」と挑戦的に荒合われるのにムカつき、ムキになってしまう。
出てくるたびにChallenger魂を燃やし答えてみるが、3割ほどはちんぷんかんぷん。
本日画面に現れて「わかるか?!」と挑発的に登場した漢字は「調う」
さすがに「ちょうう」では無いことはわかり、「調整」「調理」・・からイメージで「ととのう?」という言葉が浮かび、確認すると正解にたどり着いた。
何度かやると、コツみたいなものはわかってきた。
コツの前に、そのくらいの漢字、いい大人がわかっていない方が恥ずかしい?!
漢検を持っている人から軽く笑われますね・・・
本日最も素直な問題は「了わる」
「まさか、おわるじゃないよね?」と思ったら「終わる」だった。
なんだ単純じゃないの・・・
「妻せる」が、「つませる」でないことだけはわかったが、これもそこそこ私には難題でした。
考えても正解が出る類いじゃ無さそうだから、さっさか答えを見ると「めあわせる」だって?
なにそれ?結婚させる、嫁入るさせるの意味だって・・・
ま、日常生活には出てこないから知らなくてもいいんですけど・・・
「ご覧じる」はごらんじる、ではなく「ごろうじる」、「選りすぐり」は「よりすぐり」「えりすぐり」両方どちらでもOKとこの辺りは順調だった。
意外と曲者だったのは「集る」
「集まる(あつまる)」とは違い「ま」が抜けているから別読みだとわかったが、さて・・・
「つどる?」はもちろん間違いで正解は「たかる」だって。
例文は「宝くじに当たって、友人に集られた」「たかる」とパソコン入力すると「集る」と即出る。
なんだ、別に難しい漢字じゃなかったんだなあ・・・
というわけでお手軽な暇つぶしには良いかもしれない。

元文化放送アナウンサー。49歳で東京成徳大学大学院心理学研究科に進学し心理学修士号を取得。精神科クリニックに勤務し、シニア産業カウンセラーとしても活動。英語・北京語も堪能。アナウンサーとカウンセラー両方の経験を元に梶原メソッドを考案。オンライン話し方教室「ツタバナ」を始め、自ら塾長を務める。